トンボと身近な自然

自然が大好きな天文少年が,時を隔てトンボ中年に変身

花・植物

野草のマクロ撮影

久しぶりで,やっと春になりました。やっぱり春が一番好きです。でも,一番忙しいのも春なので,ここを乗り切らないと・・・。最近の野草を撮影してみました。オリンパスの14-45mmの先端のレンズをはずし,リングストロボの一部を隠して光が回るようにし,…

裏山の常緑樹たち

最近裏山で遊んでいます。昔よく探検をした山で(40年以上前) 当時は,山頂付近は赤松林に覆われていました。今では雑木林になり, 照葉樹がだんだん大きくなってきています。後100年もたつと,以前の 照葉樹林になるのでしょうね。 ということで,常…

西山の植物

今日は,四国の西山に登山に行ってきました。 大変な強風で,頂上付近では寒い思いもしましたが, たくさんの花が咲いていて,楽しませてもらいました。 写真はスミレ達とショウジョウバカマの仲間です。 たぶん名前はあるのでしょうが,まだ調べていません…

山乗川の上流

今日は暑かったですね。 久々に山乗川の上流へ行ってきました。 路肩が崩れて,長い間通行止めでしたが 今日は行くことができました。 標高1000mあたりに,ブナの原生林があります。 写真のブナはそこで撮りましたが,なかなか 素晴らしい森でした。またい…

スミレとレンゲ

家の配水管近くにスミレが生えています。 たぶん昔,どこからか持ってきたスミレが野生化したの ではないかと思います。あまり日が当たらず,ジメジメ したところがちょうどこのスミレの生息環境にぴったり だったのでしょう。 レンゲは,ジョギング途中の田…

ウメと春の花と昆虫

今日は暖かかったですね。 でも月曜日からは,氷点下かもしれません。 暖かさに誘われて近くの里山に行きました。 いつも気づいたときには満開の梅の木が,ちょうど 今日は見頃でした。 近づくと,ブーーーンとたくさんの羽音がします。 よく見ると無数の日…

ガマの穂

サンゴのような写真ですが,これはガマの穂がほどけかかっているところです。 小さな種子が,数え切れないくらいはじけて風に飛ばされていました。 今日のような風に乗ると,かなり遠くまで飛びそうです。 池からかなり離れた休耕田などでもガマが生えている…

久しぶりの散歩

本当に久しぶりの散歩です。今日の午後,近くの山道に行ってみました。 たまたま取り出したのが,タムロンの90mmマクロでした。このマクロはボケがきれいなことで有名です。 私のものは,オリンパス用で,アダプターを介してフォーサーズに取り付けています…

真っ赤なキノコ

近所の山で赤いキノコを見つけました。かさの直径は1cmほどです。検索とかしても名前もわかりませんが毒キノコかもしれません。色はとてもきれいでした。(E-520,50mmマクロ)

見当のつかない植物

インターネットにはさまざまな植物図鑑がありますが,いくら探しても,どうしても見当のつかないものがあります。かといって,最終的には珍しいものではなかったりするのですが,なぜ見つかりにくいのか,このトリックがわかりません。この植物も,身近な山…

ハマヒルガオ

海岸沿いの公園で,ハマヒルガオが咲いていました。あまり栄養分のなさそうな砂浜で,どうしてこんなきれいな花を咲かせているのでしょう。アサガオと違い,多年草なので,同じ所でまた花を咲かせるようです。

岡山県北の白い花

いつもこの時期に決まっていく場所があります。いつもこの花が咲いています。白くて美しいのですが,名前はよくわかりません。太陽に向けて真っ白な可憐な花を咲かせていました。

ヤマツツジ

ヤマツツジが所々に咲いています。鮮やかな色合いで,春の山に彩りを添えていますね。時々根こそぎ持って帰る人がいるのは困りものですが。

カキドオシ

この植物は,カキドオシといいますが,Webの検索にはかかりませんでした。名前は教えてもらいました。煎じると薬になるようです。シソ科の植物のようです。林道や畑の隅に咲いていました。

アケビとミツバアケビ

雑木林を歩いていると,つる植物の花が目につきました。よく似ていて色の違う2種類の花は,アケビの仲間だろうと予想しました。倉敷市立自然史博物館のメーリングリストでお尋ねしたところ,アケビとミツバアケビだということがわかりました。いずれも咲い…

アリアケスミレ

道ばたに真っ白いスミレがあったので撮影しました。付近には他にありませんでした。このスミレは,倉敷市立自然史博物館のメーリングリストでお尋ねして学芸員の方から名前を教えていただきました。とてもきれいでした。

恥ずかしがり屋のオトシブミ

オトシブミは,恥ずかしがり屋で,すぐ葉の裏に隠れてしまいます。しっかり裏にまわって撮影しました。P-50のマクロでの撮影ですが,暗いためかピントが合わず苦労しました。軽くストロボをあてています。

コバノミツバツツジ

新緑の山々には,ツツジが咲き乱れています。このツツジは,ほとんどが紫色のコバノミツバツツジですが,時々赤っぽい色のヤマツツジも見られます。

ムラサキケマン

ムラサキケマンを河原で撮影しました。もう花は終わりかかっていました。ウスバシロチョウは,このムラサキケマンが食草です。幼虫が毒のあるムラサキケマンを食べることで,成虫も毒を持ち,鳥に食べられにくくなるそうです。

キジムシロ

池の土手に咲いていた黄色の美しい花です。キジムシロというバラ科の植物で,鳥のキジが敷くむしろという意味だそうです。確かに葉は地面に広がってキジが座ると座り心地が良さそうです。

レンゲの花

私が小さい頃は,よくレンゲの花が一面に咲いた田んぼで友だちと遊びました。しっとりと冷たい感触,青臭いにおい,緑色になったズボン,花輪を作っている女の子,甘い蜜の味,ミツバチに刺された指,今の子ども達は,こんな自然体験をしているでしょうか。 …

サルトリイバラの花

これがサルトリイバラの花です。単子葉類の花ですから,ユリのように3枚の花びらがあり,回りに3枚のガクが変わった花びらがあります。あわせて6枚の花びらがあるように見えますね。

近所のヤマザクラ

近所のヤマザクラです。一番大きな木で毎年きれいに咲いています。でも,その下が車のスクラップ?置き場になっているので,花見もできません。ヤマザクラは,一本一本咲く時期が違うので,まだつぼみの多い木もありますが,今が桜の一番きれいなときですね。

コバノミツバツツジ

コバノミツバツツジの見頃はまだまだですが,もう咲き始めているものもありました。数日前ですから,今日はもう咲いているかもしれません。ソメイヨシノもちょうど見頃になっています。

サルトリイバラの芽

サルトリイバラは,ルリタテハの食草で,花は目立ちませんが果実は赤くとてもきれいです。実は,果実を鑑賞しようと自宅の庭にも植えてあるのですが実ができません。なぜかというと雌雄異株のためです。実をつけさせるためには,雌雄がそろっていないといけ…

身近なスミレ2種

近くの山(種松山の七つ池)で,スミレが咲いていました。株になって咲いていたので,違う種類と思われるものを2種類写しました。名前がわからなかったので,倉敷市立自然史博物館のメーリングリストで,お尋ねしたところ,上がヒメスミレ,下がコスミレで…

ムラサキハナナ(紫花菜)

春に咲く紫の花というとスミレの仲間ですが,最近はこのムラサキハナナが空き地や路地などに咲いているようです。園芸種として持ち込まれ野生化しているようですね。とてもきれいで思わず車を止めて撮影しました。アブラナ科の植物ですが,まったく雰囲気が…

ヤマザクラの開花

ヤマザクラが咲き始めていました。ソメイヨシノと違って,葉が先に出ます。自宅近くに大きなヤマザクラの木があり,満開になるとそれはそれは見事です。普段は目につかないヤマザクラですが,花が咲くと山に点々と生えていることがわかりますね。

タンポポのめしべ

タンポポの拡大写真です。E-300にタムロンの90mmマクロで撮影したと思います。花粉まで写っていますが,被写界深度が浅く,ピントが合っている範囲は狭くなっています。花に来るミツバチなどの昆虫は,こんな世界を見ているんでしょうね。

まぶしい菜の花

逆光の菜の花です。まぶしい光の中で,精一杯咲いている花を見ると,がんばらなきゃ!って思いますね。一度しかない一生です。今のこの一瞬一瞬を命を輝かせて生きたいと思います。くよくよしても始まらない。