トンボと身近な自然

自然が大好きな天文少年が,時を隔てトンボ中年に変身

2008-01-01から1ヶ月間の記事一覧

ナズナ

ナズナは真冬でも咲いています。後ろの丸いボケは,オオイヌノフグリの花です。これは,昨年の4月1日の撮影です。最近撮影に行けてないので,今週末には行きたいのですが,天気はあまりよくないようです。(E-330 ZD50mm F5.6 1/200)

谷川のカゲロウ

近くの種松山には,小さな谷川がたくさんあります。西側には,上流部に人家のない,きれいな谷川があり,ニシカワトンボもよく見られます。この谷川で,久しぶりに川底の石を裏返してみると,ミルンヤンマ?のヤゴとカゲロウの幼虫がいました。不思議なのは…

雪景色

今年2度目の大雪でした。朝,自宅を出て,種松山を登ろうとすると,除雪車が先導してくれました。こんなものがあったのかと思いましたが,小さい頃,舗装されていない道にでこぼこができるとこの車が来て,表面を削り凹凸を消していたのを思い出しました。…

冬のタンポポ

ちょうど去年の今頃撮影したタンポポです。よく見ると,セイヨウタンポポでもありませんし,カンサイタンポポでもないような?どうでしょうか。 この画像では,E-300のこってりとした色合いがよく出ています。E-300は,コダックのCCDを使っていますが,今…

ダビドサナエ

ダビドサナエ Davidius nanus (SELYS)の成虫と幼虫です。よく似たトンボはたくさんいて,流水では,クロサナエ,ヒロシマサナエ,ヒラサナエ,ヒメクロサナエ,タベサナエ,池ではコサナエ,オグマサナエ,フタスジサナエがよく似ています。もちろん形(形態…

P50に不具合

昨日,気に入っているP50の不具合が判明しました。写真のように広角で景色を撮影したところ,右端部分のピントが甘くなっています。固定して手ぶれをなくしても変わりませんので,カメラ屋にいきました。即,メーカーに送りましょうということになり,2週間…

梅の花

もう梅の花が咲いていました。自宅の梅は,つぼみがまだ堅いのですが,種松山の一番春が早く来る谷間では,咲き始めていました。(E-330 12-60mm(60) F5.6 1/125 STROBO 下:トリミング)

恩原高原のヒメシジミ

蝶の写真はあまり撮りませんが,倉敷昆虫同好会の一泊懇親会で恩原高原に行ったときの写真です。ヒメシジミがアカツメクサにたくさんとまっているところです。(E-300 14-54mm(54) F3.5 1/160)

キトンボ×ネキトンボ

左がキトンボ,右がネキトンボです。中央は,この2種の交雑個体です。この2種の交尾はかなり知られていましたが,実際に交雑個体が採れたのは日本で初めてでした。ちょうど両側の2種の中間的な形態をしていることがおもしろいですね。目立つところでは,…

P50vsE-330感度別画像

最近買った,NikonのP50とオリンパスのデジカメ一眼レフE-330の感度別の画像を調べてみました。 雪の降った昨日の朝です。ちょうど中央部にある建物の右端を切り取りました。どちらも約28mm相当です。E-330はデーライト,P50はオートですので,E-330は少し青…

ソシンロウバイの花

このロウバイは,ソシンロウバイという園芸種です。普通のロウバイは,中に赤い部分があるそうです。花のあまりないこの季節にはかけがえのない花ですね。この花の後には,梅が咲きますから,だんだん春が近づいているのを感じます。児島は今日ほとんど雪が…

Nikon COOLPIX P50

今日新しいデジカメを買いました。NikonのクールピクスP50という機種です。今まで使っていたリコーのキャプリオGXは,ワイドコンバーター付きで,22mm相当の広角撮影ができます。しかし下取りに手放しました。理由は「レスポンス(AF,シャッタータイ…

野菊

杉林の日だまりに咲く野菊です。はっとするくらい美しい青紫色で,思わず撮影しました。しかし,暗いこともあって,なかなかシャッター速度が速く出来ず苦労しました。この雰囲気を出すには,ストロボは使えないし,こんな時,手ぶれ補正があるといいとつく…

菜の花とミツバチ

菜の花に来たミツバチを撮りました。動く昆虫の撮影は,ストロボを使わなければ,絞りを開けてシャッター速度を速くする必要があります。つい,撮りやすいのでストロボを使いますが,雰囲気のある写真にはなりにくいようです。この写真は,実際には小さく写…

冬のスミレ

真冬ですが,日だまりにスミレがたくさん咲いていました。あまり元気はありませんが,遠い春を感じさせてくれます。最近やっと日が長くなってきましたね。これからどんどん春に近づいてゆくと思うと,この寒さもなんのそのです。 (E-330 ZD50mm+1.4telecon …

コオニヤンマ

これがコオニヤンマです。あの落ち葉のようなぺちゃんこのヤゴから,こんなスマートで大きなトンボが出てくるとは思えませんが,出てくるんですね。このトンボは,倉敷では,標高200mほどの山の小さな谷川にも生息しています。黒と黄色の縞模様は警戒色…

ホトケノザ

昆虫が続いたので,ちょっと口直しに,ホトケノザです。 倉敷周辺では真冬でも咲いていますが,これも温暖化の影響でしょうか。 真冬でも,オオイヌノフグリ,ホトケノザ,セイヨウタンポポ以外にも たくさんの花が咲いています。田んぼの周辺や日当たりのい…

河川のヤゴ3

昨日の解答です。トンボのヤゴ以外は,名前がよくわかりません。すいません。 これらのヤゴは,コオニヤンマ,ハグロトンボ,コヤマトンボ以外は,4~5月にヤゴからトンボになります。コオニヤンマ,ハグロトンボ,コヤマトンボの羽化は6月頃からです。ト…

河川のヤゴ2

上の写真は,昨日の正解です。捕食者がいるので,それぞれの生息環境で見つかりにくい色合いや形をしています。コオニヤンマは,まるで落ち葉のようです。コヤマトンボも,植物の堆積物の中では,見つかりにくい色や形をしています。ダビドサナエは,砂の中…

河川のヤゴ

今日は,久しぶりにヤゴをすくいに行ってきました。行ったのは,岡山県笠岡市芳井町の小田川です。このあたりはレキが多く,落ち葉や泥の中に生息するヤゴはあまりいないのですが,ちょうど落ち葉が堆積している場所があったのですくってみました。上の写真…

キトンボの産卵

(E-330 ZD14-54(42mm) F9 1/160 strobo ISO400 トリミング) 再びキトンボです。この産卵は10月下旬の撮影です。右から近づいてくる雄は,なわばりに入ってきたカップルを攻撃しようとしています。カップルはこの後,スーと逃げていきます。ストロボを使わない…

コバルトブルーのマルタンヤンマ

(E-300 ZD50mm+1.4telecon F8 1/60) マルタンヤンマ Anaciaeschna martini (SELYS) の雄です。このコバルトブルーの複眼は,トンボの中でも最も美しいといわれています。夕方のうす暗くなる時間帯に飛翔するので,なかなかお目にかかれませんが,実は,か…

家にいたハナアブ

E-300 14-45mm改造マクロズーム F22 1/160 strobo (2枚目はトリミング) 昨日,帰宅したところ「ぎゃー たすけてー」という娘の声が聞こえました。見ると,腕に1cmほどのアブがとまっています。アリを見ても叫ぶ娘ですから,本当に怖かったのでしょう。…

オオハナアブ

12月26日ですが,近くの山に行くと,ビワの花がたくさん咲いていい香りが漂っていました。ミツバチや小さなアブがたくさん集まっていましたが,ひときわ大きなアブがいたので写真を撮りました。知り合いの方に聞くと,越冬前のオオハナアブのメスとのこ…

改造マクロズーム

昆虫写真家の海野和男さんが,小諸日記の中で紹介しておられる「改造マクロズーム」を私も作ってみました。海野さんは,14-42mmを改造されていますが,私は持っていないので,E-300に附属の14-45mmの中古を5000円で買って改造してみました。やり方は簡単…

コシアキトンボのヤゴ

近所の池でヤゴをすくってみました。ミカン畑の中にある直径15mほどの池です。ほとんどがセメントで囲まれ,池の中に植物もほとんど生えていないので,果たしてヤゴがいるか不安でしたが,かわいいヤゴがいました。コシアキトンボのヤゴです。かなり住み…

ディフューザー自作

私の使っている,E-330とZD12-60mmの組み合わせで,特に広角側でマクロ的な撮影や近くの人物の撮影をカメラ附属のストロボですると,レンズの左下に陰がくっきり出ます。そこで,光を全体に回すためのディフューザーをつくってみました。望遠側だとレンズが…

コオロギバチ

裏山の土の露出した斜面で見つけたハチです。コオロギバチの仲間らしいのですが,詳しいことはわかりません。成虫で越冬するそうで,気温が10℃以上の時は,真冬でも歩き回っているそうです。でも,なぜ真冬でも歩き回っているのかがわかりません。時々穴の…

日だまりの昆虫

家の裏(南側)にある100mほどの小高い山には,鉄塔補修用の山道があります。必ず整備されているので,いつも通りやすくなっています。小さい頃はよくみんなと探検に行ったものです。尾根づたいにしばらく行って,かなり遠くまで来たと思い山を下りると…

今日からよろしくお願いします。

倉敷市立自然史博物館友の会のメーリングリスト(公開されています。)に,トンボのことや自然のことを時々載せていたのですが,もう少し多くの方に見ていただけるブログもできそうだということがわかりましたので,こちらで始めてみました。今日は手始めに…