トンボと身近な自然

自然が大好きな天文少年が,時を隔てトンボ中年に変身

2011-01-01から1年間の記事一覧

蒜山高原の楽しみ

毎年,この時期は,蒜山高原の塩釜キャンプ場,蒜山高原キャンプ場に出かけます。 いずれの場所にも池があり,オオルリボシヤンマ,ルリボシヤンマが見られます。 いろいろ工夫して撮影するのが恒例になっています。色も綺麗で,じっくり生態を 観察しながら…

シコクトゲオトンボ初採集

今日シコクトゲオトンボを採集してきました。 遅いのですが,標高が800m以上の場所なので,まだいました。 撮影と採集で楽しむことができました。同じような環境が岡山県 であるとすれば,蒜山高原あたりでしょうか。

ハネビロエゾトンボ

今日は,ハネビロエゾトンボの縄張り飛翔撮影に行ってきました。 kさんに教えていただいたポイントに行くと,ほんの3mの範囲を 行ったりきたりして時々ホバリングも交えていました。 400mm相当の望遠で,ストロボを連続発光させ,ちょうどいい感じ に撮す…

総社市影谷川

昨日は、総社市影谷川に行ってきました。 グンバイはいませんでしたが、ミヤマカワトンボがいっぱいいました。 広角18mmでの撮影です。この後産卵シーンも撮影できました。

グンバイトンボ新分布

今日は、うれしいことがありました。 高梁川の西側には、グンバイトンボは見つかっていませんでしたが、今日見つけてしまいました。 きっかけは、岡山県総合教育センターの理科研修地学巡検で、先生にお尋ねしたお返事でした。 「高梁川の西と東で地質的には…

新見市の高梁川

今日は、雨もようでしたが、こんな時も晴れ間が出たりします。 ということで、高梁川に行ってみました。アオハダトンボの大産地に行くと、 なーーンにもいません。おかしいなあ?と思い、新見の某所に行くと、いる ではありませんか。大雨でヤゴの時に流され…

ムカシトンボ、蒜山から中和へ

久しぶりに、蒜山高原から旧中和村へ行ってみました。1枚目は、ちょっと前に撮影したガガンボ?を捉えたムカシトンボです。2枚目からは今日の写真です。2枚目は、蒜山のコサナエの♂です。日差しが弱いとき、目が黒くなるのが不思議です。人間のように瞳孔…

ムカシトンボ

なかなか手強い相手です。 1♂採集,2時間粘ってあまりいい写真はなし。

連休の成果?

連休には,トンボを調査にいろいろ動きました。1,2,4枚目は高梁川のタベサナエです。総社大橋に北側で,たくさんいました。今日は,ヤマサナエが羽化していました。3枚目は,秋町橋下でみた羽化したばかりのオオカワトンボ♂です。5枚目は,今日撮影し…

トンボ羽化始まる。

今日は,足守のタベサナエを見に行きました。でも,まだ羽化は始まっていないようでした。風も強くだめかなと思って,総社大橋の北側にある河川敷の池にいってみました。(伐採して,とても広い空き地やじゃり道があり,オートキャンプ場のようになっていま…

高梁川の河川敷散策

今日はいい天気に誘われて、総社大橋北側の高梁川に行ってみました。たくさんの道があり、キャンプ場まであるんですね。流れや池もたくさんあり、市街地が近いとは思えませんでした。オリンパスのED50-200mmの試し撮りもしてみました。モンシロチョウとキタ…

ハネビロエゾトンボ幼虫

先日、重井薬用植物園で、昆虫調査をしてきました。 ヤゴの採集が中心ですが、なんと、ハネビロエゾトンボとエゾトンボの幼虫を 同じ場所で採集できました。こんなのは初めてです。岡山県準絶滅危惧種の ハネビロエゾトンボの幼虫は、久しぶりにみました。な…

ゴミムシのCombineZM画像

今度は昆虫です。黒崎の山にあるコナラの倒木をはがすとでてきました。 種類はわかりませんが,体長8mm ひげの幅5mmでした。 被写界深度の深い写真に合成してみました。以前使ったソフトで, 使い方は下記のページにも書いてありました。 CombineZMの…

デシカメでの超マクロ撮影(2)

前回のマクロ撮影ですが,良いソフトを知りました。 画像を合成して被写界深度を深くすることのできるものです。 「Rika Tan」という理科の雑誌で,1月号の理科写真のテクニック で紹介されていたものです。 Combine ZM というフリーソフトで,簡単 にダウ…

デジカメでの超マクロ撮影

どうも長い間,お休みしてしまいました。すいません。 さて,最近古いレンズを発見し,逆さ付けのマクロ撮影に挑戦しました。 E-420に,逆さ付け用のアダプターをつけ,シグマ24mmを逆に取り付け 絞りが調節出来る装置をマウントにつけて完成。これで6倍で…